忍者ブログ

芸術系MEMO。読書したり観劇したり創作したり撮影したり哲学したり。ネットの辺境を漂いながら考察する無駄のかたまり。

2025 . 07
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • イイネ革命!
    世界の片隅で秋夢子さんを応援する活動

    素敵な歌声を聞こう♫
    ブログ内検索
    時々呟いてみたり
    東京の週刊天気予報
    まんまるメーター2号
    いろいろ
    にほんブログ村 演劇ブログ 劇団四季へ
    にほんブログ村

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    いつの間にかLK東京とBBだけ冬までのチケット販売が決定してるんですね。
    鼠王国の国土といえる関東の民の教育は完璧ですね。裾野が広すぎ。
    このご時世に人気ネズアニミュで劇団四季の資金繰りもなんとかなるね。
    ありがたいありがたい。
    団員が安心してお仕事出来て、私達が観劇出来るのも鼠さんのお陰です。


    第3回 日本版CSI( 顧客満足度指数)
     1位 劇団四季83.4 (初登場) 

    は多分に2位のTDRの効果があると思われる。
    だって四季ヲタのリピート率はともかく、満足度は決して高くないでしょう?
    →http://biz-m.oricon.co.jp/pickup/data/pickup_20110620.shtml
    それにオリコンだし金を積めば以下略

    考えたら頭が痛くなりそうな色んな大人の思惑で
    四季はあの辺りに沢山劇場があるわけなんでしょうね。
    そういう側面から考えても代表って凄い文化功績者。
    賛否両論あるとは思いますが、基本は歌舞伎と同じだし。



    鼠様のおかげで、地味な大井町が四季メロディー一色になりましたね。
    なんと、『りんかい線大井町駅』の発着メロディが美女と野獣に!
    音源を探してきましたが、なかなか素敵ですね。
    観劇の興奮も増しそうです。

    大崎方面 「美女と野獣」
    新木場方面 「おもてなし ビー・アワ・ゲスト」



    しかし、残念ながら私はりんかい線を使わないのです。
    でも大丈夫京浜東北線ホームの発着音は

    ヴィバルディ「四季~春~」



    りんかい線程じゃありませんが、頑張れば観劇の余韻に浸れないこともないです。
    皆さま、無理やり頑張って!

    それはともかく公式を見て
    →http://www.shiki.jp/navi02/news/014473.html

    「若返って!」

    と猛烈に叫びたくなったのは私だけじゃないみたい。
    作品も好きだし、役者さんに文句は無いんだけどそう思ってしまう。
    鳥原さんは今週はイタリアからお帰りかしら~。
    坂本さんは夏はオーストリア準備だと予想して友人をBB観劇に連れて行く予定。
    せめてベルでだけでも若返って欲しいなあ。






    ↓↓よろしければランキングにポチ願います♪

    にほんブログ村 演劇ブログ 劇団四季へ
    にほんブログ村

    拍手[0回]

    PR

    ミゲル君の『消臭力』って3パターンも有るんですね。



    ラララ版は知っていたのですが、
    日本語歌詞バージョンを先日初めて見てビックリ!
    そして母がミゲル君の名前を知っていたことにもビックリ。
    日本語版は、少し疲れていそうだけれど最後に笑うところが可愛いですよね。

    おまとめ版


    やっぱり1番目のラララ版の方が出来が良いな。
    最初にOAされたのも納得。3つ目はかなりお疲れの模様。

    ミゲル君可愛いな。
    アルバムも数枚出していたようですね。
    どんな歌なのかしら?少し興味があります。




    拍手[1回]

    6/25はマイケルジャクソンの命日だと聞いた。
    生前はマイケルの音楽を殆ど聞いたことが無かった。
    その音楽の本質に触れたのは亡くなってから。
    そして世界は偉大な人を失ってしまったのだと泣いた。

    彼の音楽の中で特に美しく愛に満ちた優しいこの曲は大好きな曲のひとつ。
    優しい歌声が人々を癒すだろう。
    例え、英語を理解することが出来なくてもその想いは伝わるはずだ。



    2009.6.25 
    あれから2年経つけれど
    世界は良い方向に向かっているんだろうか?

    愛のある場所を創ろう。

    もっといい世界にしよう!

    拍手[1回]

    ということで、CFY東京凱旋公演のPVを見て先行前にワクワクしてる夢子ファンです。
    DMも松島ボビーだったので、期待しているのですが

    C4U

    新PVも松島ボビー&秋ポリーメイン。
    これで開幕キャストが違ったら四季の詐欺っぷりも酷いと言わざるを得ない。
    期待してますよ。


    それにしてもこのPVの出来は他に類を見ない出来。
    映像が粗く音も悪いのはいつもの事だけれど酷過ぎる。
    カメラ位置が前PVと違い、遠くから見下ろす映像しかないのだから
    同じシーンでPV作っても全く迫力が違い魅力が伝わらないでしょうに。
    四季は同じPVしか作らないのか作れないのか知らないけどセンス無いですね。
    プレゼン資料と考えれば、もう少し力を入れるべき所だと思うのですが
    どのようなマネジメント戦略なのでしょうか?

    秋さんの怒るシーンは迫力が足りない上に籠っていると叩かれていて
    秋ファンの私でさえその通りだと思うけれど
    このPVでのセリフは怒るシーンしか出ていないので
    結果、パンチがなくコメディー要素が全く伝わらず作品の良さが無くなっている。
    歌ウマな秋さんの見せ場のひとつ「I Got Rhythm 」も音が悪くダンスも迫力が無いし
    他の歌はナシで、秋さん良いとこなしじゃないですか?
    「Shall We Dance? 」のダンス中にニコっと笑うシーンは凄く可愛いけど瞬間だけ。
    (その後殴られた松島ボビーの変顔も楽しい)
    もう少し、松島ボビーと秋ポリーの良さを引き出すPVであって欲しかったな。

    こうなるともう一般向けというより松島ファン向けのPVにしか見えない。
    けれど、松島さんはダンサーだから、台詞も歌も間延びして聞こえてキュートじゃない。
    今回の全国公演の組み合わせは全部観たけれど
    松島ボビー&秋ポリーの組み合わせが一番可愛くて好きなんだどなあ。
    もう少し成長して戻ってきて欲しいな。
    秋さんは見る度に成長していた気がするし全部廻りそうだけど
    松島さんはまた全国でボビー登板予定があるのだろうか?


    大好きな「クレイジー・フォー・ユー」
    素敵な舞台になって「秋」に戻ってきて欲しいですね。 

    あえて、全国PVも並べてみよう。


    比べるのは酷かもしれないが荒川さんの歌の方が素敵。
    そういえば、C4U川口も行ったので早く感想書かねばと思いながら時が経ち……。




    ↓↓よろしければランキングにポチ願います♪

    にほんブログ村 演劇ブログ 劇団四季へ
    にほんブログ村

    拍手[4回]

    家人の本棚にあった本を読んでみようシリーズ。
    速読が出来ないし、読書力とか倫理力も養いたいと思って読み始めたが
    この本の大半は、著者のオススメ本の紹介なので流し読み。
    それ以外は至極当たり前のことが書いてあるので学生向け?
    著者の共感している人は巻末のリストからピックアップして読めば十分かも。
    本棚に著者のオススメ本が沢山あるので今後読んでいくことにします。
    筆者の本は内容が薄いので、サラリと読めるけれど
    相対的に考えて本の値段の価値には達していないと思う。
    買うならもう少し濃い内容のビジネス書籍にしようと思う。

    ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
    小宮 一慶

    ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-09-15
    売り上げランキング : 55690

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools



    現象(WHAT)を知って → その理由(WHY)を考え → それをどう生かすか( HOW)

    社会科学に絶対性は無く、模範があるのみ



    読書法

    1速読 自分の必要な情報を理解している場合の要点の拾い読み 取捨選択が必要
        ※そのことに関しての一定の知識が必要。
        「目次 見出し 太字 各章冒頭 
        はじめに あとがき 図表 固有名詞等」が要チェックポイント
            
    2通読1 全体をざっと読んで大枠を掴み一定の知識を得る読み方。
         小説等楽しんで読む。
         ビジネス書なら入門書や長期的成功者の本が適している
         自分なりの仮説で様々な本を読むと視点やアイデアが広がる。
         移動中など特に時間を創らずにも読める

    2通読2 本に線をひいたり、思いついたことをメモしながら読む。
         知識ベース・論理的思考力がUPするので通読時等のインプット量もUP
         一流の学者の本を論理的に読む。
         通読1とは中身のロジックの重さで使い分ける
         移動中等もいつでも。

    熟読   自分の専門分野や興味のある分野を必要な所だけ
         多くの事に関連づけながら論理的に読み解く
         他の書籍や情報を参照しながら
         一流の人が書いた入門書と専門書を往復して読む
         ベースの考え方を理解することが早い成果に繋がる。
         熟読で三十時間程かけるとある分野のことがある程度理解できるようになる。
         机にむかって読む。

    重読   人間として成長を促す本を繰り返し読む。
         意味や情報を得るためではなく意識を高めるために読む
         心が落ち着いており欲した時にいつでも読む。

     ※ 毎日読む
     ※ 体調が良い時に読む
     ※ 論理力を養う
     ※ 読書で実務と理論を関連付ける
     ※ 書く習慣をつけ論理力をUPさせる

    拍手[0回]

    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]